このコンテンツではloadとburdenの違いをまとめています。
一方は「重さに耐え忍ぶ」ニュアンスの比喩に使われます。
英語類義語活用辞典、英語類義語使い分け辞典、ロングマン英々辞典を参考にしています。
[cc id=992 title=”類義語辞典”]
[cc id=3136 title=”レスポ横長 その2″]
英語類義語使い分け辞典の解説
荷物
load
運搬されている(重い)荷物(最も一般的な語)。
burden
運搬に困難な重い荷物(格式ばった語)。
cargo
船や飛行機で運ぶ貨物。
freight
船・列車・トラック・飛行機などで輸送される貨物。
shipment
海上・陸路・空路で輸送される貨物。
consignment
買主に託送された商品。
lading
積み荷、船荷。
[cc id=1112]
[cc id=3136 title=”レスポ横長 その2″]
ロングマン英々辞典の解説
load
1 something that is being or is to be carried, esp. something heavy that is carried by a vehicle, ship, person, animal, etc.
a cargo ship carrying a load of grain.
2 the amount which the stated vehicle can carry.
a bus-load of schoolchildren
3 the amount of work that must be done by a member of a group, a machine, etc
I have a fairly light teaching load this term.
4 the (amount of) weight borne by the frame of a building or structure
a load-bearing wall
5 the power of an electricity
[cc id=3137 title=”アドセンス30-25その2″]
burden
1 something that is carried; a load
a heavy burden
2 a heavy duty or reponsibility which is hard to bear
divorced parents who have to bear the burden of maintaining two households.
3 the main subject or point
The burden of his complaint was that…
[cc id=1520]
[cc id=3136 title=”レスポ横長 その2″]
英語類義語活用辞典の解説
loadとburdenはいずれも重い荷物を担うことで、比喩的にも使われます。
意味は似ていますが、言葉の性格には以下のような違いがあります。
loadはsomething to be carried(重い荷物)
burdenはsomething to be borne(耐え忍ばねばならない重荷)
burdenは「耐え忍ぶ」のほうにウェイトがあります。そのためしばしば比喩的に用いられます。
対してloadはburdenよりもはるかにビジネスライクな言葉です。
a carload of coal
(貨車一台分の石炭)
a truckload of guardsman
(トラック満載のガードマン)
It has taken loads off my shoulder.
(肩の荷がおりた)
He has loads of energy.
(彼は精力に満ちていた)
burdenの例文を2つ。
I don’t want to burden your mind with my problems.
(私の問題であなたの気持ちを煩わしたくありません)
I don’t want to be a burden to anybody, the old lady said.
(私は誰の負担にもなりたくない、と老婦人は言った)
[cc id=706]
[cc id=3136 title=”レスポ横長 その2″]