英検1級の一次試験を突破するために何よりも大事なこと、それは
英文を読み取る総合力
です。
「総合力」としたのは、ただの英文読解力だけでは不十分だからです。
私としては、
総合力=読解力+読み続けるスタミナ+速読力
と考えています。
一次は100分もの間集中して英文を読み続けなくてはいけません。言うなれば英読のスタミナも必要なのです。
一次試験を受けてみるとわかりますが、100分間終わった時点でヘトヘトになりませんか?私は何度となく一次試験をうけて、毎回疲労困憊していました。
あまりの辛さに、途中で気持ちが切れて試験を投げ出しそうになったことも一度や二度や三度ではありません。
(そのたびに「もうこんなしんどいことはしたくない」と思うのですが、あえなく何度もしんどい思いをすることになってしまいました)
このスタミナをつけるためには、日頃から多読を心がけなくてはいけません。
このへんはスポーツによく似ています。日頃運動しない人が、いきなりフルマラソンは走れません。普段から走り込みをして、走れる身体を作る必要があります。
英語も同様です。
言い換えるなら、多読を習慣にしてスタミナをつければ、本番の一次試験も余裕でこなせるようになります。
読解力があり、スタミナがあっても実はまだ不十分です。
速く読まないことには時間が足りなくなってしまいます。
「ものすごくゆっくり読めば読解はバッチリ。しかも長時間続けられる」では意味がないのです。速く読む能力、速読力が必要です。
この速読力も一朝一夕には身につきません。日頃から英文を読む際に「速く読もう!」と意識しなくてはダメです。
ただ、「速く読めるように!」とひたすら英読ばかりをくり返しても意外と伸び悩んでしまうことがあります。
聴く・話す・書くことによって、読む力がアップした経験が私にはあります。
本サイトでは速読力アップのための工夫やコツ、考え方も紹介しています。
一次試験対策として、ここまでリーディング能力ばかりを強調してきましたが、リーデイングだけではもちろん対応できません。
英作文能力や語彙力、リスニング力は?という質問が出そうですが、私は英読の総合力が上がればこれらの能力も自然に上がると考えています。
また、リーディング能力が上がると話題が豊富になり、二次試験のスピーチにも対応できるようになります。
与えられたトピックに対してスピーチするネタが増えるのです。
(というか、二次試験のトピックを意識しながらリーディングするのがキモです。この意識を持っていれば、読む内容が頭に残りやすく、読解力も上がります)
「リーディング力を上げれば、他の三技能もアップする」件については異論があるかもしれませんが、私自身がそう信じるに足る経験をしていますので、なにはともあれ読解力!と主張させて頂きます。
英検1級一次突破に必要な力 速読力とスタミナ
- 更新日:
- 公開日: