このコンテンツではhealthyとsoundの違いをまとめています。
一方は「見た目が健康」でもOKなようです。
英語類義語活用辞典、英語類義語使い分け辞典、ロングマン英々辞典を参考にしています。
[cc id=547 title=”レスポンシブ横長”]
[cc id=992 title=”類義語辞典”]
英語類義語使い分け辞典の解説
健康な
healthy
肉体的・精神的に健康な。
sound
申し分なく健康な。(healthyよりも意味が強い)
hale
(古風)(hale and hertyの形で)
robust
とても丈夫で健康な。
well
病気でない。(それ以上の含みはない)
[cc id=737]
ロングマン英々辞典の解説
healthy
1 physically strong and not often ill; usually good in health
The country’s economy is not very healthy.
2 likely to produce good health
healthy seaside air
3 showing good healthe
a clear healthy skin
sound
1 in good condition; without disease or damage
The surveyor reported that all the walls were completely sound.
2 showing good sense or good judgement
That’s very sound advice; you should take it.
3 thorough; complete
to give employees a sound training
4 severe; hard
a sound beating
5 (of sleep)deep and untroubled
[cc id=734]
英語類義語活用辞典の解説
healthyはあまり個性のない漠然とした語で、「病気でない」といった、ごく平凡な意味の健康状態を意味します。
The examination revealed him to be a perfectly healthy man.
(検査の結果、彼はすこぶる健康だった)
healthyは、また単に健康そうに見えることにも使います。
She has a healthy complexion.
(彼女は健康そうな顔いろをしている)
healthyはsoundより比喩的に用いられます。
健康かどうかは主観なので、発言者がその気になればhealthyを使うことができます。
She has a woman’s healthy share of vanity.
(彼女は女としてまっとうな虚栄心も十分持っている)
The kid had a healthy appetite.
(その子は旺盛な食欲をしていた)
Basically ours is a healthy economy.
(基本的にわが国の経済機能は健全だ)
対してsoundのほうはhealthyのように発言者の主観の具になることはまれで、よく言えばはっきりした、悪く言えば平板な余韻のない言葉です。
日本語で一番近いのは「ちゃんとした」ではないでしょうか。
有名な
Healthy minds in healthy bodies.
(健全な精神は健全な肉体に宿る)
と似た用例として
He is sound of mind and body.
(彼は心身ともにしごく健康だ)
がありますが、こちらはもっと積極的な主張であり、挑戦的な含みまでもっています。
soundの重点は、無傷であることで社会的価値としての健康です。
I want a sound horse.
(私が欲しいのは壮健な馬だ)
これはある映画で競走馬に高い値をつけた買い手が、その馬の脚に病気を発見して馬主に抗議した言葉です。
a sound horseは、a healthy looking horseなどではなく、ちゃんと医師の折り紙がついた、欠陥のない馬を指します。
His theory is sound.といえば、「彼の考えは世間の規準にかなって、ちゃんとしている」ことであり、社会的に通用するvalidな考え方です。
[cc id=706]
[cc id=547 title=”レスポンシブ横長”]