このコンテンツではpreamble preface foreword introductionの違いをまとめています。
英語類義語活用辞典、英語類義語使い分け辞典、ロングマン英々辞典を参考にしています。
- PR:Amazon
- 英語類義語活用辞典
↑”試し読み”とKindle版あります - 英語類義語使い分け辞典
英語類義語使い分け辞典の解説
序文
preamble
法規・条約などの理由・目的などを述べた序文。
preface
著者による書物のはしがき。
foreword
書物の初めにある短い序文で、通例著者以外の人の書いたもの。
introduction
書物の内容を説明する冒頭部分。
prologue
詩・戯曲の内容を紹介する予備的な部分。
exordium
講演・説教などの初めの部分(格式ばった語)
ロングマン英々辞典の解説
preamble
a statement at the beginning of a speech or piece of writing , giving its reason and purpose
a preamble to the treaty
preface n
1 an introduction to a book or speech
2 an action that is intended to introduce something else more important
foreword
a short introduction at the beginning of a book, esp, in which someone who knows the writer and their work says something about them.
introduction
1 the act of introducing or the the fact of being introduced
the introduction of a new brand of soap
2 an occasion of telling people each others’ names
Shall I make the introductions? Robert, this is Julia.
3 a written or spoken explanation at the beginning of a book or speech
The introduction tells you how to use the book.
4 a type of plant or animal that was originally brought from another part of the world
The potato is an introduction; it used not to grow here.
英語類義語活用辞典の解説
preamble、 preface、foreword、introductionは全て、書物の本文前に書かれる前置きです。
もっとも格式ばっているのは preamble で、憲法などの前文を指し、個人の作品の前書きにはあまり使われません。
prefaceは著者が自作を語る前書きで、個人の思いを多く含みます。長さは様々で、バーナード・ショーの劇には本文よりも長いprefaceがあります。
またprefaceには
He prefaced his speech with the following statement.
(彼は次のように前置きして講演を始めた)
のように動詞としての用法もあります。
introductionは最も一般的な序文または前置きで、個人の意図はあまり含まれず、本文の解し方など多くは実用を主体として客観性が強くなっています。
forewordがprefaceと違うのは、著者以外の人が作品に紹介するために書く場合が多い点です。



